入園にあたり、どの園がいいのか迷われることと思います。
安心してお子さんを預けることができる、行事が豊富である、家から近いなど、ポイントは人によって様々ですが、
まずは園への見学をお勧めします。
園の雰囲気を感じていただき、保育活動の様子、職員の対応などをご自身の目でお確かめください。
認定こども園、幼稚園、保育所、地域型保育を利用する際に、支給認定を受ける必要があります。
支給認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、1号認定から3号認定まで3つの区分があります。

- 1号認定(幼稚園部)
- 【教育標準時間認定】
お子さまが3歳以上で、教育を希望される場合 - 2号認定(保育園部)
- 【満3歳以上保育認定】
お子さまが3歳以上で、「保育の必要な事由」に該当し、教育・保育を希望される場合
(1)保育標準時間(最長11時間)
(2)保育短時間(最長8時間)
保育の必要量に応じ区分が分かれます。 - 3号認定(保育園部)
- 【満3歳未満保育認定】
お子さまが満3歳未満で、「保育の必要な事由」に該当し、教育・保育を希望される場合
(1)保育標準時間(最長11時間)
(2)保育短時間(最長8時間)
保育の必要量に応じ区分が分かれます。
入園説明会では、以下のことを行います。
こども園の説明、入園に際して必要な書類の説明、給食について(食物アレルギーの有無など)、年齢に応じて通園スモックや体操服の採寸
1号認定 | 2・3号認定 | |
---|---|---|
入園説明会 | 園の方針の説明 / 入園申し込み書の配布、説明 / 施設見学 | |
受付場所 | まどかこども園 | 明石市 子ども育成室 |
申込書類 | 入園申し込み書(入園説明会で配布します) | 明石市 子ども育成室 にお問い合わせください |
受付期間 |
※各時期はおおよその目安です。 |
|
新入園児説明会 | 新入園児全員:3月1日 入園説明、重要事項説明、入園前健康診断日 | |
入園式 | 新入園児全員:4月1日 |
認定区分 | 教育・保育時間 | 通常利用可能時間 |
---|---|---|
1号認定こども | 教育標準時間 | 9時~14時 |
2号認定こども 3号認定こども |
標準時間認定者 | 7時~18時 |
短時間認定者 | 8時30分~16時30分 |
学年 | 0,1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
---|---|---|---|---|---|
クラス名 | もも | さくら | きく | うめ | ばら |

小さな子どもにとって、環境の変化は心身ともに大きな不安となります。
短時間の保育から徐々に時間を長くしていくことで、子どもたちがスムーズにこども園生活に入れるように、慣らし保育を行っています。
午前中保育→給食まで→お昼寝まで→おやつ後まで→夕方まで…という流れで行っていきます。
おおむね1週間程度で通常保育時間となりますが、年齢や個人差がありますので、期間が延長する場合もあります。
保育料は、世帯が納める所得税額によって決定されます。詳しくは明石市こども育成室へお問い合わせください。
入園時
- 出席カード、シール
- 750円
- 通園スモック、体操服等(2歳児以上)
- 13,400円
- おどうぐばこ【はさみ、クレパス、粘土等】(2歳児以上)
- 3,520円
- 通園カバン(2歳児以上)
- 5,200円
- 自由画帳(3歳児以上)
- 350円
- シール遊び(3歳児以上)
- 550円
- ピアニカパイプ(4歳児以上)
- 600円
- 硬筆ノート(5歳児)
- 430円
- 色帽子(全年齢)
- 990円
- コット用敷きパッド(0歳児~3歳児)
- 2,200円
入園後
- 主食費
- 1,000円/月(3歳児以上)
- 絵本代
- 希望者のみ購入
- 災害共済給付金
- 全園児 200円/年
- 環境衛生費、教育充実費
- ☆下記参照
☆環境衛生費、教育充実費
環境衛生費と教育充実費について、年齢別の費用は以下となります。
0,1,2歳児 | 500円/月 | 環境衛生費のみ |
3歳児 | 1,000円/月 | 環境衛生費(300円)+教育充実費(700円) |
4歳児 | 1,700円/月 | 環境衛生費(300円)+教育充実費(1,400円) |
5歳児 | 2,000円/月 | 環境衛生費(300円)+教育充実費(1,700円) |
< 環境衛生費について>
ビニール袋、箱ティッシュ、ペーパータオル、手口ふき、おしりふき、雑巾等
<教育充実費について>
・以下の行事にかかる交通費や参加費や施設利用料などについて、年間にかかる金額を月割りにし、「教育充実費」としてお支払いいただきます。
(芋掘り、七夕アワー、マスクプレイミュージカル、お別れ遠足など)
・英語レッスン、和太鼓指導、マーチング指導、体操指導
上記の指導料について、その一部を「教育充実費」として負担していただきます。
※その他、用品の追加購入など各個人出費がある場合があります。
※持ち物にはすべて名前を書いていただくようお願いします。
毎日の持ち物
もちもの \ クラス | もも (0歳児) |
もも (1歳児) |
さくら | きく | うめ | ばら | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
通園かばん | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 0~1歳児は指定なし |
出席カード | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ループタオル | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
オムツ替え用タオル | ○ | ○ | ○ | ひも付きは不可 ハンドタオルのサイズのもの |
|||
オムツ | ○ | ○ | ○ | ||||
給食用エプロン | ○ | ○ | ○ | プラスチック製は不可 | |||
歯ブラシ | △ | ○ | ○ | ○ | |||
コップ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
おはし | △ | ○ | ○ |
園置き
もちもの \ クラス | もも (0歳児) |
もも (1歳児) |
さくら | きく | うめ | ばら | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
コット用敷きパッド | ※1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 週に1回持ち帰り (園で一括購入し保護者負担) |
ベビーベッド用敷きパッド | ※2 | 週に1回持ち帰り (園で一括購入し保護者負担なし) |
|||||
掛け布団 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 布団はタオルケットでも可 |
哺乳瓶 | ○ | 必要な場合のみ | |||||
着替え | 3組 | 3組 | 2組 | 2組 | 1組 | 1組 |
※2…コットに移行後は持ち帰りが不要となります

- 0,1歳児
- 自由(動きやすい服装)
- 2歳児以上
- 4月~5月:通園スモック、長袖・半ズボン体操服
6月~9月:半袖・半ズボン体操服
10月~3月:通園スモック、長袖・半ズボン体操服 - ※寒い場合は、半ズボン体操服の下にスパッツを着用していただいても構いません。
靴は運動靴でお願いします。
サンダルやクロックスなどは外遊びの際に危険ですのでご協力お願いします。