園のせいかつ

9月誕生会

2020_9birthday-1 2020_9birthday-2

2020_9birthday-3 2020_9birthday-4

2020_9birthday-5 2020_9birthday-6

2020_9birthday-7 2020_9birthday-8

9月の誕生会を行いました。
今月の誕生児は10人でした。みんなおめでとう!

前回に引き続き、会場を分けての開催です。
まずはもも組さくら組です。みんなで季節のうた「とんぼのめがね」を歌った後、誕生児たちはインタビューに答えてくれました。しっかりと名前や年齢を答えることができていましたね。好きな食べ物は野菜です、と教えてくれた誕生児もいました☆その後はケーキ作りのお手伝いです。イチゴやぶどうやロウソクなどをペタペタと貼ってくれました。

続いて2階に移動し、きく組うめ組ばら組の誕生会です。
インタビューの後は、製作の時間がありました。はさみやのりを使って、自分でイチゴやぶどうなどの飾りつけを作ってくれました。さきほどもも組さくら組が作ってくれていたケーキが途中だったので、作った飾りつけを追加で貼ってくれてケーキは無事に完成しました♪
最後に誕生児へのお歌と誕生カードとランチョンマットのプレゼントがあり終了です。

今回は、楽しそうな表情はもちろんですが、集中して製作に取り組んでいる真剣な表情も見ることができて良かったと思います(*^^)v

8月誕生会

2020_8birthday-1 2020_8birthday-2

2020_8birthday-3 2020_8birthday-4

2020_8birthday-5 2020_8birthday-6

2020_8birthday-7

8月の誕生会を行いました。
今月の誕生児は2人でした。おめでとう!

今回は誕生児が2人ということもあり、コロナウイルス対策も兼ねて誕生児のクラスのみで行いました。
まずはもも組です。季節の歌「わにのうた」を歌ったあと、誕生児はカートに乗せてもらい登場します。1歳児はタンバリン、0歳児はマラカスを鳴らし、誕生児を祝福してくれました。
退場する際にはカートでぐるっと周りを1周し、みんなとハイタッチをしてくれましたね(*^_^*)

続いてばら組の部屋に移動し、もう1人の誕生児のお祝いです。
部屋の内線が鳴り、誕生児が出てくれたのですが、なんと怪獣が迫ってきているとの情報が入りました!ばら組の力を合わせて怪獣退治です。暴れまわる怪獣にみんなでボールを投げ、弱ってきたところでラストは誕生児が持つ巨大ボールでフィニッシュです。

その後、誕生児へのインタビュー、みんなから誕生児へのお歌のプレゼント、誕生カードとランチョンマットのプレゼントと続いて終了です☆
いつもとは違う雰囲気でしたが、誕生児も周りの子どもたちもとても楽しそうにしており、いい時間を過ごすことができました。

7月誕生会

2020_7birthday-1 2020_7birthday-2

2020_7birthday-3 2020_7birthday-4

2020_7birthday-5 2020_7birthday-6

2020_7birthday-7 2020_7birthday-8

7月の誕生会を行いました。
今月の誕生児は11人でした。みんなおめでとう!

みんなで「アイスクリーム」の歌を歌った後、誕生児のインタビューを行いました。1歳になったお友だちはまだ答えるのが難しいので、お姉ちゃんが代わりに答えてあげる場面もあり、ほっこりした雰囲気になりましたね☆

その後、「誕生児変身クイズ」の始まりです。誕生児が色々なキャラクターに変身し、わずかに空いた隙間を走り抜けます。その一瞬を見て、観客の子どもたちが何のキャラクターかを当てるクイズです。ミッキー、お姫様、王子様、電車など、様々な変身を見せてくれた誕生児たちのおかげで、とても盛り上がりましたね(*^^)v
最後に、みんなで誕生児へのお歌のプレゼントがあり、誕生カードとランチョンマットをもらって終了です♪

七夕の会

2020tanabata-1 2020tanabata-2

2020tanabata-3 2020tanabata-4

2020tanabata-5 2020tanabata-6

七夕の会を開きました。
みんなで元気よく朝の歌を歌った後、各クラスの笹飾りの紹介です。
クラスの代表のお友だちが、頑張って作ったところを発表してくれました。

保育士からの出し物は「たなばたのおはなし」です。織姫と彦星とキラキラの天の川が登場します。途中、みんなで七夕の歌を歌う場面もあり、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました♪

短冊には今年もたくさんの願い事が書かれています。ご協力ありがとうございました。
大きい子どもたちでは、「たいこがうまくなりたい」と書かれてある短冊がいくつかありました。子どもが自分で書いてくれたものもありましたね。また保護者の方に書いていただいた中では「コロナが収束しますように」という内容のものがいくつもありました。兵庫県でも感染者が増えており心配です。早く落ち着いてくれることを祈っています。

菜園活動

IMG_8135 IMG_8128

IMG_8239 IMG_8244

IMG_8223 IMG_8261

IMG_8248

 

ここ数年取り組んでいる菜園活動、今年度も実施しています。
去年はきゅうりとオクラを頑張ってくれた子どもたち。今年度はトマトとピーマンを育てています。

GW直後に、きくうめばら組の子どもたちで苗付けをしてくれました。
その後は毎日「おおきくな~れっ♪」と愛情を込めながら水やりをしてくれました。順調に育ち、収穫が始まっています。

とても真剣な表情で収穫作業をしている子どもたち。収穫したトマトやピーマンを手に取り、満面の笑みです(*^_^*)
子どもたちは目で見て手で触り、また匂ってみたりと興味津々です。普段食べている野菜がこういう風にできているんだなぁと、何か感じるものがあってくれたらいいなと思います。
収穫した野菜はすぐに食べます。トマトは消毒だけしてそのまま、ピーマンはツナ和えにして食べます。特にピーマンは苦手な子どもたちも多いですが、「自分で毎日お世話して収穫した野菜!」という気持ちもあるのか、頑張って食べる様子も見られたようですよ☆

まだまだたくさん収穫できそうです。また収穫した野菜はもも組さくら組の子どもたちにも見せに行ってくれているようで、園全体の取り組みとしてとてもいい食育になっていると感じます。