園のせいかつ

ふれあいフェスティバル

2018hureai-1 2018hureai-2

2018hureai-6 2018hureai-3

2018hureai-4 2018hureai-5

ふれあいフェスティバルを行いました。
まず最初はもも組です。0歳児は保育士に抱っこされて、他の子どもたちの周りをぐるっと1周します。お兄ちゃんお姉ちゃんに顔を覚えてもらえたかな?
次に登場した1歳児は、カートに乗り、ばら組の子どもたちに後ろから押してもらいます。周りに多くの子どもがいたため、泣いてしまう子どももいましたが、とても嬉しそうな表情を見せてくれた子どももいましたね♪

続いて、さくら組以上の子どもたちは公園に出て行います。暑いくらいの快晴です!
さくら組の子どもたちは可愛いカブトをかぶり、鯉のぼりの積み木に挑戦しました。その後も、きく組とばら組の協力ボール投げ&三輪車ゲーム、うめ組ばら組の障害物リレーなど、子どもたちは思いっきり体を動かしてとても楽しそうにしていましたね(*^_^*)

保護者の皆様、多くの方に見に来ていただきありがとうございました。
今後も保護者の方に参加していただける行事がたくさんあります。お忙しい中ですが、ぜひ足を運んでくださればと思います。

4月誕生会

2018_4birthday-1 2018_4birthday-2

2018_4birthday-3 2018_4birthday-4

2018_4birthday-5

4月の誕生会を行いました。今年度初めての誕生会です。
今月の誕生児は6人です。おめでとう!

誕生児へのインタビューの後は、出し物「こぶたのうきうきパーティ」です。
こぶたになった誕生児たちが家を作りますが、おおかみに倒されてしまいます。こぶたたちはめげずに家を作り、最後に作ったのはレンガの家。窓からのぞいている姿がとても可愛いですね♪レンガの家はおおかみでも倒せず、、、結果的にはこぶたとおおかみは仲良くなってハッピーエンドです☆

最後に誕生日カードとランチョンマットをもらって嬉しそうな子どもたちでした(*^^)v

こいのぼり揚げの会

2018koinobori-1 2018koinobori-5

2018koinobori-2 2018koinobori-3

2018koinobori-4

こいのぼり揚げの会を行いました。
今回の保育士の出し物は「あいこちゃんのこいのぼり」です。あいこちゃんが鯉のぼりを製作するのですが、目やうろこの位置が変なところに・・・。それを子どもたちが指摘して、正しいこいのぼりが完成する、といった内容でした。

そして、子どもたちがみんなで作ってくれた巨大こいのぼり。もも組~ばら組まで全クラスで分担して作ってくれたこいのぼりを、代表の子どもたちが紹介してくれました。
しばらく保育園の玄関に飾ってありますので、「○○くん△△ちゃんはどこを作ったの?」と話題にしていただけたらと思います♪

 

入園式

2018nyuensiki-1 2018nyuensiki-2

2018nyuensiki-3 2018nyuensiki-4

平成30年度の入園式を挙行しました。
今年度の新入園児は25名です。入園おめでとう!
在園児代表として、ばら組のお友だちが参加してくれました。歓迎の言葉と歌を披露してくれました(*^_^*)
これからたくさん楽しいことが待っています。たくさんのお友だちと優しく面白い先生たちと一緒に、みんなで充実した保育園生活を送っていきたいですね☆

保護者の皆様、ご入園おめでとうございます。
子どもたちの成長にとって、保護者の方々と保育園との信頼関係はとても重要です。今後長いお付き合いとなりますので、連絡を密にとり情報共有するなど、少しずついい関係を築いていけたらと思います。連携して子どもたちの成長を見守っていきましょう。
子育ての悩みなどありましたら、ささいなことでも構いませんので遠慮せず何でも相談してくださいね。また休み中の出来事やご家庭であったおもしろエピソードなども、ぜひお聞かせ下さい♪

 

卒園式

2017sotsuensiki-1 2017sotsuensiki-2

2017sotsuensiki-3 2017sotsuensiki-5

2017sotsuensiki-4

平成29年度卒園式を挙行しました。
21名の子どもたちが、まどか保育園を卒園します。

在園期間が長い子どもで6年、短い子どもで2年間、まどか保育園で共に過ごしてきました。
出会った頃はまだ小さく、私の膝の上にちょこんと座ってくれたりもしましたね。初めて立ち上がり、歩くようになり、言葉が出てきだし、いつの間にか頼もしく、そして優しく成長しました。たくさんのことができるようになりました。赤ちゃんの世話をしてあげたり、和太鼓も叩けるようになりました。そして小学校へ進学していきます。とても感慨深いものがあります。

長かった保育園生活の中で、子どもたちは多くのことを経験しました。楽しかったことや苦しかったこと、色々あったと思いますが、それら全てを糧として子どもたちは本当に大きく成長したと思います。
別れは寂しいですが、子どもたちのこれからの人生が、明るく希望に満ちたものとなるよう願っています。ずっと応援しています。

保護者の皆様、子育てと仕事との両立という大変忙しい中、毎日の送迎ありがとうございました。
また、行事や保育活動など、園の方針へのご理解ご協力、感謝いたします。
至らない点もあったかと思いますが、皆様のご協力に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

これからも引き続き、子どもたちにとって居心地の良い、あたたかい家庭を築いてください。そしてまた、さらに成長した子どもたちを連れて保育園に遊びに来てくださると嬉しいです。いつでもお待ちしています。