園のせいかつ

盆踊り会

2017bonodori-1 2017bonodori-2

2017bonodori-3 2017bonodori-4

2017bonodori-5 2017bonodori-6

盆踊り会を開催しました。
今年度は曇り空であったこともあり、比較的過ごしやすい中で開催することができました。

くじ引き、ヨーヨー釣り、お面、スーパーボールすくい、ジュースと、買い物ごっこを楽しんだ子どもたち。カバンを手にさげチケットを握りしめ、「ジュース下さい♪」や「お願いします♪」と笑顔でお店にやってくる子どもたちは、とてもイキイキとしていましたね☆
その後は園庭と公園に分かれて丸くなって盆踊りを踊りました。
公園で行った大きいクラスの子どもたちは、お友だち同士で顔を見合わせて楽しんでいたり、保育士を見ながら真剣に踊る様子が見られました。
もも組さくら組は園庭で行いました。もも組のこどもたちは、保護者の側にぴったりのお友だちもいましたが、保育士のお手本を一生懸命見て、頑張って踊っている子どももいてとても印象的でした☆

多くの方に参加していただきありがとうございました。
また、片づけに協力してくださった保護者の方々、卒園児のお友だち、とても助かりました。ありがとうございました。

 

7月誕生会

2017_7birthday-1 2017_7birthday-2

2017_7birthday-3 2017_7birthday-4

2017_7birthday-5 2017_7birthday-6

7月の誕生会を行いました。今月の誕生児はなんと18人です。
今月は年間で1番誕生児が多い月ですね。みんなおめでとうっ♪

今回の出し物は「今日は誕生会」というものでした。
みんなでケーキを作るのですが、○○くんはイチゴ、○○ちゃんはクリームのように、誕生児1人1人に担当が割り振られています。飾りつけのろうそくやお花などもです。
その担当のものをお店屋さんごっこの要領で手に入れます。名前と年齢を言った後に、「みかん下さーい♪」などとお願いしていた子どもたちでした。そして手に入れた具材や飾りつけをペタペタ貼っていき、みんなで可愛いケーキを完成させることができました☆

 

七夕の会

2017tanabata-1 2017tanabata-2

2017tanabata-3 2017tanabata-4

2017tanabata-5

七夕の会を開きました。
保育士からの出し物「織姫と彦星」を見た後、子どもたちが作ってくれた笹飾りをみんなに紹介しました。頑張ったところや難しかったところなどを教えてくれましたね。
その後はみんなで七夕の歌を歌いました♪

子どもたちが作ってくれた笹飾りや短冊はしばらく玄関に設置しています。今年もたくさんの願い事が書かれています。「ママになりたい」とか「○○くんと結婚できますように」とか「おもちゃが増えますように」など、思わずほっこりするようなとってもかわいい願い事がありますよ(*^^)v

6月誕生会

2017_6birthday-1 2017_6birthday-3

2017_6birthday-4 2017_6birthday-2

2017_6birthday-5

6月の誕生会を行いました。今月の誕生児は8人、おめでとうっ♪♪

誕生児へのインタビュー、通常はもも組から始まりますが今回は日にち順でした。
さらに顔写真がボードに貼られていて、一部分をめくって誰かを当てるようなクイズの要素もあり、いつもとは少し違った形で進行していて新鮮でしたね。

保育士の出し物はマジックでしたが、きく組以上のクラスの誕生児たちが手伝ってくれました。
容器の中を通過するコインや、液体の色が変わるマジックなどがあり、見ていた子どもたちもビックリしていましたね☆

梵天菊の植付け

2017bontengiku-1 2017bontengiku-2

2017bontengiku-3 2017bontengiku-4

突然ですが、明石の市の花をご存じでしょうか?
明石の市の花は「菊」です。
今回、子ども達に市の花である「菊」を知って親しんでもらうために、ある企画に初めて参加しました。

それは梵天菊の植付けです。うめ組ばら組の子どもたちで取り組みます。
西明石にある「明石市立 花と緑の学習園」の職員の方々に来ていただき、やりかたを教えてもらいました。
うめ組の子どもとばら組の子どもがペアになって、1つの植木鉢を担当します。小石を入れて土を入れて菊を植付けて水をやって、と2人で協力しながら頑張っていましたね。
肥料や間引きなど少し難しいところは保育士が行いますが、水やりは子どもたちが行います。

上手に菊を咲かすことができれば、明石公園で毎年開催されている「明石公園菊花展覧会」に出展されるようです!この展覧会は大正時代から続いており、なんと今年で第89回という歴史あるものだそうです!
もし出展できることになりましたら、また保護者の方にもご報告させていただきます。