園のせいかつ

お別れ遠足

2016_owakareensoku-1 2016_owakareensoku-3

2016_owakareensoku-2 2016_owakareensoku-4

2016_owakareensoku-5 2016_owakareensoku-6

ばら組のみんなで石が谷公園へお別れ遠足にいってきました。
少し寒かったですが天気が良くて気持ちいい気候でした♪

ポニーの乗馬体験を行い、給食の先生に作ってもらったお弁当を芝生で食べて、あとはひたすら走り回って遊んできました!
上着を脱いで袖をまくって、それでも汗だくになりながら遊んでいましたね☆
私も久々に一緒に走り回り、いい汗をかくことができました。
子どもたちは終始楽しそうで、とても充実した1日になったのではないかと思います。

来週の土曜日には卒園式を迎えるばら組の子どもたち。1つでも多くの思い出をまどか保育園で作ってほしいなと思います。

ひなまつり会

2016_hinamatsuri-1 2016_hinamatsuri-2

2016_hinamatsuri-3 2016_hinamatsuri-4

2016_hinamatsuri-5 2016_hinamatsuri-6

ひなまつり会を行いました。
保育士からひなまつりに関するお話しでスタートです。菱餅の3色の意味がクイズで問われましたが、かなりの難問でしたね。特に白色は「餅」or「雪」という問題ではほとんどの子どもたちが「餅」と答えていましたが、正解は雪でした☆私も知りませんでした(^_^;)

続いて、みんなが作ったひな人形の披露です。頑張ったところや難しかったところを教えてくれました。もも組の子どももしっかり答えてくれていましたよ!

給食ではとーっても可愛いひな人形のおむすびがありました。給食の先生いつもありがとうございます♪

今日は保育園からひなあられのプレゼントを持って帰ってもらいました♪♪
お家でみんなで食べてくださいね~(*^^)v

生活発表会

2016_seikatuhappyoukai-1 2016_seikatuhappyoukai-2

2016_seikatuhappyoukai-3 2016_seikatuhappyoukai-4

2016_seikatuhappyoukai-5

生活発表会を開催しました。
子どもたちは今回の取り組みを通して、表現する楽しさや喜びを知り、友だちと一緒に取り組んでいくなかでの協調性、1つのことをやり遂げる達成感など、多くのことを学び成長してきたと思います。
中でもばら組の子どもたちにとっては、まどか保育園での最後の大きな行事となりました。
あと1か月で卒園して小学校へ進学するのだと思うと、子どもたちの成長が嬉しい反面、少し寂しさも感じます。

お忙しい中参加していただきありがとうございました。
当日だけではなく、それまでの取り組みを含めて子どもたちを褒めていただけたらと思います。

2月誕生会

2017_2birthday-1 2017_2birthday-2

2017_2birthday-3 2017_2birthday-4

2017_2birthday-5 2017_2birthday-6

2月の誕生会を行いました。今月の誕生児は6人でした。みんなおめでとう!

今回の誕生児へのインタビューは、保育士からではなく子どもたちから質問を行う形式で、子どもたちはとーっても可愛い質問用紙を作ってくれました♪「大きくなったら何になりたいですか?」の質問に対して、「USJのお姉さんになりたい!」と教えてくれた誕生児もいました。ぜひその素敵な夢を大切にしてほしいですね~!(*^^)v

保育士の出し物は一寸法師でした。鬼退治に向かった一寸法師。みんなの「パンチ攻撃」でも鬼を倒すことができません。しかし誕生児たちの「こしょこしょ攻撃」で無事にやっつけることができました(笑)
見つけた宝箱にはプレゼントが入っており、手に入れた誕生児たちは嬉しそうでしたね。めでたしめでたし♪

節分の会

2016setsubun-1 2016setsubun-2

2016setsubun-3 2016setsubun-4

2016setsubun-5 2016setsubun-6

節分の会を開きました。
まずは子どもたちが作ってくれた鬼のお面の紹介です。頑張ったところや難しかったところを教えてくれました。鬼の顔を開くと別の表情の鬼が出てくるという、2重のお面を作ってくれた子どももいましたね。
続いて保育士から節分の話です。節分という名前の意味や、邪気除けに柊や鰯を飾ることなどを勉強しました。少し難しいかな?と思いましたが、柊を飾ることを知っている子どもがいて驚きました。
次に福豆(もも組はあられ)を「年齢の数+1個」食べて力を蓄えました☆

その後は鬼の登場です。まずもも・さくら組の子どもたちがいる部屋に鬼がやってきましたが、泣いてしまい保育士の後ろに隠れる子どもが多かったですね。何人かの平気な子どもたちがボールを投げて鬼退治をしてくれました☆続いてきく・うめ・ばら組の子どもたちのところに鬼がやってきました。特にうめ・ばら組の子どもたちはほとんど恐れることなく、鬼と一緒に走り回りボール投げを楽しんでいましたね♪