園のせいかつ

七夕の会

2016tanabatakai-5 2016tanabatakai-2

2016tanabatakai-3 2016tanabatakai-4

2016tanabatakai-1 2016tanabatakai-6

七夕の会を開きました。
七夕に関するお話しやクイズを行った後、子どもたちが作ってくれた笹飾りの紹介を行いました。「ハサミでチョキチョキした」とか「折り紙を折るところが難しかった」などを教えてくれました。もも組の小さい子どもたちもシール貼りに参加したみたいですよ☆

玄関や廊下に設置している笹をご覧になられましたでしょうか?ぜひ願い事が書かれている短冊を読んで見てください。「アンパンマンになれますように」とか「イルカさんみたいにピョンピョン飛べますように」とか「○○ちゃんがお嫁にきてくれますように♪」など、とってもかわいい願い事がたくさん書かれています(*^^)v

6月誕生会

2016_6birthday-1 2016_6birthday-2

2016_6birthday-3 2016_6birthday-4

2016_6birthday-5 2016_6birthday-6

6月の誕生会を行いました。今月の誕生児は6人でした。おめでとう!
今回は6月の時期に合わせて、画用紙で作った雨粒をヒラヒラさせた傘が登場です。誕生児たちは雨粒に書かれた質問に答えてくれました。好きなお友だちを教えてくれたり、大きくなったらママになりたいと教えてくれた子どももいましたね♪

3つのケーキという出し物を見た後は誕生児たちへのプレゼントです。
とても可愛いメッセージカードと、給食室からいただいたランチョンマットにとても満足そうな子どもたちでした(*^^)v

今月は私も誕生月でして、一緒にお祝いしてもらいました☆みんなありがとう!
子どもたちから「5歳になったん?」と聞かれ、「もっと上よ~」と言うと、「80歳くらい?」と聞かれました(笑)

時の記念日の会

2016tokinokinen-1 2016tokinokinen-2

2016tokinokinen-3 2016tokinokinen-4

時の記念日の会を行いました。
日本で初めて時が刻まれたのが、671年の6月10日ということで、時間の大切さに対する意識を広めるために設けられたようです。どうせなら祝日になればいいのですけどね(^_^;)

腕時計や砂時計や日時計など、時計には色々な種類があることを学んだ子どもたち。その後、頑張って作ってくれた時計を紹介してくれました。
「どんな所が難しかったですか?」の質問に対して、「難しい所はなかった」とドヤ顔で答えてくれた子どもがいて、ホールが笑いに包まれましたね♪

たなばたアワー

2016tanabatahour-1 2016tanabatahour-2

2016tanabatahour-3 2016tanabatahour-4

2016tanabatahour-5 2016tanabatahour-6

明石市立天文科学館にて、幼児対象プラネタリウム「たなばたアワー」が実施されています。ばら組のみんなで電車に乗って参加してきました。
プラネタリウムでは、太陽が沈み、月が現れ、徐々に星々が見えてくる様子に大喜びの子どもたち。「お星さま何個あるかなー」と数えていた子どももいましたね。おおぐま座やしし座やはくちょう座など、様々な動物の形をした星座があることを学んだあと、織姫と牽牛の話を聞き、みんなで七夕の歌を歌いました。
また、私の隣に座っていた子どもは、流れ星に願い事をすると願いが叶うという話を聞き、「太鼓が上手になりますように☆」と可愛いお願いをしていました♪

望遠鏡や隕石などの展示を見た後、14階の展望台に登りました。電車や船や明石海峡大橋を見て、またまた大喜びの子どもたち。「まどか保育園はドコかなぁ?」と探していた子どももいました(*^_^*)

天候が心配されましたが、願いが通じたのか小雨程度に落ち着き、無事に決行することができました。
いっぱい歩いていっぱい遊んで疲れきった子どもたち。保育園に着いてカレーを食べてぐっすり寝ると、夕方はまた園庭で走り回って遊んでいました。子どもの元気は底なしですね(^_^;)

保育参観・懇談会

2016sankan1-6 2016sankan1-1

2016sankan1-2 2016sankan1-3

2016sankan1-4 2016sankan1-5

保育参観・懇談会を行いました。
ほんの一部分ですが、保育園で子どもたちが普段どのように生活しているのか、その様子を見ていただけたのではないかと思います。

参観後に行った懇談会では、家庭での子どもたちの様子、子育ての悩みなどを話していただきました。保護者同士で意見を出し合っていただいたりアドバイスし合ったりする様子が見られ、どのクラスもいい雰囲気で会が進んでいたように見えました。

 

自転車やバギーを置いていただくため、駐車場の利用を遠慮していただくよう事前にお願いしておりましたが、停められた車は1台もありませんでした。また上履きを持参していただいた方が多く、玄関に置かれた靴はほとんどありませんでした。ご協力ありがとうございました。

今後もまた、子育ての悩みや相談したいことなどがありましたら、気軽にいつでも保育園に話してもらえればと思います。