園のせいかつ

11月誕生会

2017_11birthday-1 2017_11birthday-4

2017_11birthday-2 2017_11birthday-5

2017_11birthday-3 2017_11birthday-6

11月の誕生会を行いました。
今月の誕生児は6人です!おめでとう!

来月開催予定の音楽会の関係で、ホールには舞台がセットされています。今月の誕生会は舞台を用いて行いました。
舞台の上に現れた大きな大きなプレゼント箱。その箱の中から誕生児が登場です。
インタビューに答えてくれた頃、郵便屋さんが到着しました。届いた荷物はスズやマラカスやタンバリンなどの楽器でした。誕生児たちはその楽器を使って演奏してくれました♪いつのまにか練習してたのかもしれません♪
今回は保育士からの出し物に誕生児たちが参加できる形式でしたので、みんなで楽しむことができましたねo(^▽^)o

 

保育参観・懇談会

2017sankan2-3 2017sankan2-4

2017sankan2-5 2017sankan2-1

2017sankan2-2

保育参観・懇談会を行いました。春の参観に続いて今年度2回目の開催です。

今回の参観では、普段の子どもたちの様子を見るだけでなく、保護者の方も一緒に参加するプログラムが多かったように見えます。
コーナー遊び、お弁当作り、保護者の方への手紙発表などがありました。ご協力いただきありがとうございました。

懇談会では少人数のクラスが多かったですが、そのぶん密に話し合いができていたように思います。ご家庭での悩みなどについて、皆でアドバイスをし合ったりと、とてもいい交流の場になったのではないかと思います。

またささいなことでも結構ですので、いつでも何でも相談して下さいね。

 

10月誕生会

2017_10birthday-1 2017_10birthday-2

2017_10birthday-3 2017_10birthday-4

2017_10birthday-5

10月の誕生会を行いました。
今月の誕生児は11人でした。おめでとう!

今回はハロウィンが近いこともあり、誕生児たちは可愛い衣装で仮装して登場しました(*^_^*)
魔女に扮した保育士からのお題に挑戦です。
福笑いのようにジャック・オー・ランタンの顔を完成させたり、かぼちゃ風のつみきをしたり、ボーリングでオバケを倒したりと、誕生児たちは様々なお題をクリアし、ごほうびのアメのプレゼントをゲットしていましたね♪

最後にはみんなでダンスを行い、今日はとても楽しい誕生会(ハロウィンパーティ)となりました☆

クッキング教室

2017cooking2-1 2017cooking2-2

2017cooking2-3 2017cooking2-4

2017cooking2-5

第2回クッキング教室を行いました。ばら組うめ組の子どもたちで行います。
今回はフローズンヨーグルトとおにぎり作りです。
バナナやみかんやパイナップルなどの果物とヨーグルトを袋につめて、グチャグチャと混ぜていきます。小一時間ほど凍らせると完成です。
おにぎりは鮭とゆかりの2種類でした。大きなボールと大きなしゃもじを使って頑張って混ぜた後は、1人1人握っていきます。きれいに真ん丸な形を作る子どももいれば少しいびつな形の子どももいたりと、個性が出ますね☆

自分で作ったおにぎりとデザートを食べて、今日の給食はとても満足そうな子どもたちでした♪

お泊り保育

2017otomari-1 2017otomari-2

2017otomari-3 2017otomari-4

2017otomari-5 2017otomari-6

ばら組のみんなで、江井ヶ島少年自然の家にお泊り保育に行ってきました。
天気が良くなくカッパ着用で出発しましたが、昼過ぎには回復しました。雨だとキャンプファイヤーなどもできなくなり大幅な企画変更になってしまいますので、回復してくれて本当に良かったです。

タコバスに乗って少年自然の家に到着後、早速カレー、春雨サラダ、フルーツピザと、夕食の準備に取りかかります。野菜の皮むきに苦戦したり、玉ねぎに涙する子どもたちも多く、お母さん(お父さんもいますかね?)が毎日作ってくれるご飯のありがたみを感じてくれた・・・はずです(笑)
その後海岸に遊びに行った子どもたち。ビーチフラッグスやバケツリレーなどを楽しみました。
夕食後にはキャンプファイヤーを行い、恋ダンスとフォークダンスを踊りました。そしてみんなで大浴場に入りパジャマで就寝。ようやく1日目が終了です。
2日目はラジオ体操から始まります。ウオクニさんに配達してもらった可愛いくて美味しい朝食を食べて体力をつけた後、綱引きをしました。保育士も私も全力でした☆
最後にお泊り保育での思い出を絵本にする製作タイムがあり、1泊2日のお泊り保育は終了です。

書ききれていない企画もあるくらい、盛りだくさんの内容でした。子どもたちは楽しいことの連続で、本当にいい表情を見せてくれました。2日間寝食を共にすることで、ばら組の子どもたち同士の仲、そして保育士との信頼関係も一層深まったように思います。