まどかこども園からのお知らせ

保育参観・懇談会

2022-hoikusannkann_01 2022-hoikusannkann_02

2022-hoikusannkann_03 2022-hoikusannkann_04

2022-hoikusannkann_05 2022-hoikusannkann_06

保育参観・懇談会を行いました。
今年度はコロナウイルス感染症対策のため、平日に分散しての開催になりました。
平日にもかかわらず、多くの方に参加していただきありがとうございました。

参観では、普段子どもたちがどのように生活しているのか、その様子を見ていただけたかと思います。
少人数での参観のため、子どもたちも緊張せずに普段通りのまま過ごせていたと思います。

続いて、希望者による懇談会では、保護者の方から色々な悩みや心配なことを話していただきました。
どのクラスもとても和やかな雰囲気で会が進行しており、食事の話やトイレの話や小学校へ向けての準備の話であったりと、各年齢に応じて話が進んでいました。
「うちも悩んでますー。。。」と共感する声や、「こんな工夫してますよー」などとお互いにアドバイスし合ったりと、いい交流の場にもなったのではないかと思います。

急な日程の決定になったため、お仕事を調整してくださったりと、皆様本当にご協力ありがとうございました。
中には日程の調整が難しく、残念ながら欠席の方もおられましたので、次回は今回よりも早めにお知らせできるように改善していきます(;_;)

懇談会以外でも、気になることがありましたら、いつでも相談して下さいね☆

5月誕生会

2022_5birthday-1 2022_5birthday-2

2022_5birthday-3 2022_5birthday-4

2022_5birthday-5 2022_5birthday-6

2022_5birthday-7 2022_5birthday-8

2022_5birthday-9 2022_5birthday-10

5月の誕生会を行いました。
今月の誕生児は8人でした。みんなおめでとう!

全員で朝のおうたと季節のおうた『ことりのうた』を歌います。
その後、誕生児は前に出てきてもらい、順番にインタビュータイム。
保育士からの「仲良しのお友だちはだれですか?」の質問に「○〇ちゃんと○○ちゃんと○○くんと○〇ちゃんと○○ちゃん!!!」とたっくさん答えてくれましたよ(^^♪
呼ばれたお友達も嬉しそうに手を振っていました☆
全員、自分の言葉でしっかりお話ししてくれていましたよ(^^)/

保育士からの出し物では、コップにきれいな色の水を入れて音を奏でよう!という案がでたのですが、保育士だけでは出来そうにないので誕生児を呼んで手伝ってもらうことに。
すると、誕生児たちはかわいいベレー帽をかぶり白い衣装で再入場してきました♡

まずは、コップにそれぞれ別の量の色水をいれるのですが、慎重に慎重にとても真剣な表情でがんばっていました。
全員入れ終わり、順番にコップを叩いてみると、、、「ど・れ・み・ふぁ・そ・ら・し・ど♪」と聞こえました!!
ほかの園児たちも「すごーい!!」と目をまんまるにし大喜びでしたよ。

そしてそのコップを使い、なんと【きらきら星☆彡】を演奏してくれました。
演奏後、みんなで大きな拍手をし、誕生児たちもとっても嬉しそうでした(*^^*)

最後にみんなからお祝いの歌を歌ってもらい、誕生カードとランチョンマットのプレゼントをもらい終了です。
とても楽しくみんなでお祝いできました☆

ふれあいフェスティバル

2022_fereaifes-1 2022_fereaifes-2

2022_fereaifes-3 2022_fereaifes-4

2022_fereaifes-5 2022_fereaifes-6

2022_fereaifes-7 2022_fereaifes-8

2022_fereaifes-9 2022_fereaifes-10

ふれあいフェスティバルを行いました。
4月に入園してくれた子どもたちを、他のお友だちに紹介する会です。
まずはもも組さん♡
保育士が順番に名前を紹介し、0歳児の子たちは各クラスの前をぐるっとまわります。
いつもとは違う光景でしたが、泣かずにじーっと他のクラスのお友だちのことを見つめていましたよ(*^^*)
中には眠たくなってしまい、保育士に抱っこされスヤスヤ寝たまま1周する子もいました(笑)
1歳児の自分で歩けるお友達は保育士と手をつなぎ、嬉しそうにお兄ちゃんやお姉ちゃんのところへテクテク。
ばら組の子どもたちが「○○ちゃん!お~い」と手を振り名前を呼んであげている様子が見られました。

次に、きく組のお友だちが前に出て、マイクを使ってひとりずつ名前を教えてくれました。
保育士から「すきな食べ物はなんですか?」の質問にも答えてくれましたよ。
少し緊張していたようですが、しっかり自分の言葉でお話ができました(^^)/

その後ばら組・さくら組とうめ組・きく組は順番にカイズカ公園に行き、競技をします。
クラスが違うお友だちと協力しながらの障害物リレーやボール運びをしました。
異年齢で2人1組になり、一本橋やフープをくぐったりと助け合いながら頑張っていましたよ☆
子どもたちは思いっきり体を動かしてとても楽しそうでした☆

競技をしているときに、お友だちが「みて!!まんまる虹がある!!!」と言い空をみると丸い虹が!!!!
これは日暈(ひがさ、にちうん)と言うらしく、頑張っている時などにタイミングよく見るのは幸運のサインになるそうですよ♡
もしかすると、みんなにもなにかいいことがあるかもしれませんね♪

こどもの日の会

2022_kodomonohi-0 2022_kodomonohi-1

2022_kodomonohi-2 2022_kodomonohi-3

2022_kodomonohi-4 2022_kodomonohi-5

2022_kodomonohi-6 2022_kodomonohi-7

こどもの日の会を行いました。

今年度から【鯉のぼりあげの会】を【こどもの日の会】に名称を変更しました。
こどもたちはそれぞれ手作りのかぶとを制作し、子どもたちも保育士もみんなかぶって参加しました。

みんなで元気よく挨拶をして、朝のお歌を歌った後に「こいのぼり」の歌をうたいました。
その後、各クラスで制作したこいのぼりの紹介をしましたよ。
保育士が「前にでておはなししてくれるひとー?」というと「はーい!!!」と大きな声で返事をしてくれ、ピシッと手を挙げてくれました!

どうやってこいのぼりを作ったかをインタビューをすると、少し照れながらも「ちょきちょきしたよ。」と答えてくれましたよ(^^)
かぶとも「ぺたぺたしたよ。」と一生懸命作った様子を教えてくれました。
ばら組のおともだちは自分でカブトを折ってから飾り付けしたそうです。お兄ちゃんお姉ちゃんたちはすごいですね☆

最後に、保育士からの出し物で「こいのぼりのおはなし」を聞きました。
途中、登場人物の男の子がこいのぼりに乗り、滝をのぼる場面ではこどもたちみんなで「がんばれー!!がんばれー!!」と応援していましたよ。
楽しい雰囲気でお話が終わり、こどもの日の会は終了です。

かぶとはそれぞれおうちに持ち帰りますので、こどもの日にかぶって記念撮影してみてもいいかもしれませんね♡

4月誕生会

2022_4birthday-1 2022_4birthday-2

2022_4birthday-3 2022_4birthday-4

2022_4birthday-5 2022_4birthday-6

2022_4birthday-7 2022_4birthday-8

4月の誕生会を行いました。
今月の誕生児は7人でした。みんなおめでとう!

みんなで元気よく挨拶し朝のお歌を歌った後、保育士からの出し物です!
ペープサートをみながら、季節の歌「チューリップ」をみんなで歌いました。

そのあとに誕生児たちが入場し、保育士が準備していたおおきなケーキをだしてくれましたが、、、うっかりうっかりくだものがありませんでした(´;ω;`)
誕生児たちはくだものを持っている先生を探し、「いいものもってませんかー?くださーいっ!」とくだものをもらいに行きます。
もらったくだものの裏にはそれぞれ質問があり、みんなの前でインタビューをしましたよ。
恥ずかしくてなかなか答えられない子もいたり、「すきなどうぶつはなんですか?」の質問に「ぱんだっ!♡」と元気よく答えてくれる子もいました(^^)

誕生児はインタビューのあとにくだものをおおきなケーキの好きな場所に貼り、ろうそくもつけて豪華なケーキの完成~!
最後にみんなからお祝いの歌を歌ってもらい、誕生カードとランチョンマットのプレゼントをもらい終了です。

今年度も毎月楽しい誕生会を予定しております。
子どもたちが楽しい時間を過ごすことができるようにいろんな工夫をしていますので、来月もお楽しみに☆彡